2008-01-01から1年間の記事一覧

古い美術品をデジタルで収める

ボストン美術館の浮世絵のコレクションの一部をテレビ番組がとらえた。 コレクションの寄贈者が、色あせしやすい浮世絵の恒久的な保存を願い、展示を禁止した。 この浮世絵を高精細なデジタル写真技術をつかって記録し、後世に伝えようとするプロジェクトが…

君が歌い、ぼくが踊るとき

「君が歌い、ぼくが踊るとき、新しい時代の夜が生まれる。 太陽の代わりに音楽を。青空の代わりに夢を。 新しい時代の夜をリードする、オールナイトニッポン」 ラジオの深夜放送、オールナイトニッポンが、1967年にこんなコピーをひっさげて登場して40年たつ…

クラウド化する世界

クラウドは、インターネットを使って、多様な機能をサービスとして提供するコンピューティング・モデル。 いまの瞬間は、セールスフォース・ドットコムが提供するSaaS型CRMサービスがその代表的な例だ。 その意味で、クラウドはビジネスモデルでもある。クラ…

京都、行こう

京都の古刹の怪僧にすすめられ、京の庭園の本(アスキー新書)を読みはじめた。 冒頭の「怪僧」は「快僧」と書くべきかもしれないが、夕食などをともにした際に、ときどき、怪しい技を繰り出すので、やっぱり怪僧に属するのだと思う。どんな技かはさておき、…

メシ、食ったか

獣医の父は、農家への早朝診療からもどると当時、小学生だったぼくによく聞いた。 これは、一般の家庭の「おはよう」のあいさつに相当する。そういう時、たいだい父の手には、農家で往診代がわりにいただいた、採ったばかりの野菜や卵がにぎられている。 こ…

秋の虫がなきかわしていた

週末。家の近くの大学のチャンパスに立ち寄った。 住宅棟をぬけて、芝生の運動場にさしかかるあたりには、虫の音が木々の間をこだましている。もう晩秋だというのに、初秋のような勢いである。 あめあがりで少し暖かいという条件も手伝ったのであろうか。と…

ノミネート

週末なので、少し脱線する。2年ほど前にプロデュースしたデジタルの作品が、あるTV局の国際番組アウォードにノミネートされた。 そんなことから、セッショントラックでプレゼンテーションすることになった。大学をでて社会人1年生として通った局なので、いつ…

プレゼンテーションをきいた

あるところで英語のコンテンツを日本語で説明するプレゼンテーションを聞いた。 同時通訳つきだ。英語のCGムービーを上映しながらのプレゼンなのだが、なんと、日本語のプレゼンより、イアホンから聞こえる映像をみながら同時通訳する女性のアナウンスのほう…

2つのディスプレイ

オフィスのデスクには、2台の液晶ディスプレイが1台のPCにつながっている。これが実はとても便利で、執筆にも動画編集にも役にたつ。 大きな資料をそれぞれの画面において参照しながら、新しい資料を作り出す際にも活躍する。学生諸君が利用する教室も同じよ…

弱まっているという観測

今月の政府月例経済報告によると、景気は「弱まっている」という表現に至った。 このところ、足踏み、おどり場、弱含みなどのテクニカルな表現にとどまっていたが、 ついに「弱まっている」という表現ができる環境が整ったといった格好だ。 もちろん、この表…

庭には、夏と秋が隣り合わせでいた

天気がよいので、少し庭の手入れをした。 といっても、広いわけではないので、ゆっくりやっても小一時間で終わる。 裏庭から、雑草をとり、枯葉を拾いながら芝生の玄関側にむかう。 少し暖かく、水分が多い西側の草には、まだやぶ蚊が何匹も潜んでいた。 い…

隠れ家

前回の続き。 渋谷NHK下の「春の小川」の次は、西銀座だ。 銀座MATSUYAの近くの路地を少し行ったところに、わりに新しいバーがある。 店に入って最初に気づくことは、ボトルの棚がない。 フロアには、モダンなオーディオ。カウンタやテーブルのソファーは本…

春の小川

少し経済のきき迫る話題が続いてしまったので、少し穏やかなにいこうと思う。先日、ひょんなことから、大学の先生たちと、渋谷(NHK下)、御茶ノ水(駿河台)、西銀座と移動しながら飲んだり食べたりという時間が持てた。 というと、聞こえがよいが、ぼくは…

為替レートは食にだって影響する

前日のNY市場の大幅下落を受ける形で始まった東京株式市場は、開始からまもなく反落し、9,000円を大きく割りこんだ。為替は、引き続き円買い基調で推移し、1ドル(USD)99.90円、1ユーロ(EUR)134.60円、1ポンド(GBP)172.60円前後で動いている。円からみ…

週明けのNY、東京市場

月曜日のNY市場についで、連休明けの東京市場も上げた。 上がったというより上げたという感じが強い。 今回は、市場そのものに、並々ならぬ緊張感がある。 各国政府も真剣な対応が続く。それを好感する機運もある。 今日、アメリカは、金融機関への最大7,000…

公の力

ワシントンで開かれた先進7カ国財務省財務相・中央銀行総裁会議は(G7)は、金融危機の収束を図るために、あらゆる手段を活用することを確認し、金融機関への資本注入などの行動計画を採択して強い姿勢を示した。 かつて金融危機から脱した経験をもつ、「日…

政策型の経済

9:30 川崎のセミナーで講演 18:30 明治大学紫紺館で会食 21:00 銀座で打合せ・談話 22:30 同 久々の「仕上げにラーメン」 0:30 NHK プロフェッショナル 仕事の流儀レンタル 1:00 昨日に続いて、深夜の帰宅明日というか今日は、午後より会議 なんとなくバブル…

麻生太郎の「強く明るく」

[日本の底力] 今日でた創刊号(2008/10/09)の麻生総理のメルマガのタイトルだ。 側近に達者な方がおられるようで、総理のメッセージがとてもしっかり校閲された名文で記されている。 午後には、2兆円超の追加景気対策を指示された由。 選挙より経済対策…

経済のターニングポイント

日経平均株価の終値が9,200円。2003年6月以来の安値水準となった。 株価の暴落が止まらない。麻生太郎首相は、「普通じゃない。想像を絶するほどだ」と強い懸念を示した。 正しい対応だと思う。海外からは、アイスランドの金融危機を伝える報道が飛び込んで…

ダブル トリプル

日本の物理学者3人がノーベル賞を受賞した。もう何十年も前に発表した論文が、そして数年前に実証した研究成果が受賞の理由だという。 ご本人の記者会見にしても、科学的に正しいことについては証明できているので、「物理屋」としての仕事は終わっている。 …

日本のテレビがはじまった

50年ほど前に、日本のテレビがはじまった。1953年(昭和28年)2月 1日 NHK テレビ放送開始 1953年(昭和28年)8月28日 NTV 日本テレビ放送網 民放での初のテレビ放送の開始 1955年(昭和30年)4月 1日 ラジオ東京(現 東京放送 TBSテレビジョン)テレビ放送…

もう一声

麻生太郎首相は、記者団に対して、景気対策が重要なテーマであるとし、「(米金融危機の)波及効果が実物経済に与える影響は大きいのではないか。状況がもっと悪くなっている」と語った。さらに、そのための「○○○」を明日から実施する。と付け加えてもらえた…

ギフトカードを買いにでかけたら

コンビニや薬局チェーン、ガソリンスタンドで使えるQuoカードを買いにでかけた。はじめに近所のコンビニで聞いてみたのだが見つからない。 レジでオーナーが対応でた際には、すくに「取り扱いがありません」となるのだが、 アルバイトの人の場合は、必ず「少…

イブニングタイム

休日の夕方、本当にまれに自宅にいることがある。 そんなときは、夕方、5時台のニュースが面白い。この後のニュース枠もひかえているため、時間を比較的ゆったりと取って、じっくりテーマを取り上げる傾向があるからだ。 そんな環境のためか、この時間帯は普…

番組収録

京都に番組収録にでかけた。 初秋の京都は、山方でなくても趣ふかいたたずまいとなる。収録に必要な機材のすべてが、「超」がつくほど小型軽量になり、消費電力も少ない。 そのため、演出のバリエーションも様々に広がり、たとえば、かなり出演者に近いとこ…

ミシュランと京都

東京版ガイドの発売で大きな話題を呼んだわけだが、京都でも調査をしているとかしていないとか。ところが、京都は一見の客はお断りの文化。世界標準で評価されるのをきらい、調査に応じない老舗が多いともれ聞く。 古都には古都ならではの、ここにしかない文…

経済の巨匠 マエストロ アラン・グリーンスパン

アラン・グリーンスパン前米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、7月31日に出演したTV番組で、「100年に1度起こるかどうかの深刻な金融危機だ」と述べた。議長就任直後の1987年に起きたブラックマンデーを巧みな金融政策を繰り出して乗り切り、米国マスコミを…

NO-SUISYOU

農水省の大臣のという方の記者会見なるものをみた。 問題になっている米の件だ。 その御仁は、今回の問題に関して、100%健康に害はないと確信しているとノタまう。 国の省庁というのは、法に順じてものごとをつかさどる行政の府である。 小学生でも理解でき…

ビジネスや消費に対する価値がかわっていく

国際的に企業や学校の再編が加速している。 これまでのビジネスモデルが機能しなくなったり、疲弊したりして、新しいビジネスモデルという船が必要になってきたようだ。ビジネスや消費に対する価値そのものが移行期にあるように感じる。およそ200年前、それ…

著作権の話

著作権の話をクリエイティブな現場ではじめると、そこにいろいろな立場の人がみえてくることをあらためて思い知ることになる。 たとえば、極端な話をするが、あるとき、偶然、目の前に通りかかった俳優さんに、たまたま持っていたビデオカメラで撮影してよい…