定式幕

 じょうしきまくと読む。
 歌舞伎の伝統を残す代表的な引幕だ。
 江戸時代以来の格式ある幕で、当時は幕府認定の三座以外では、引き幕の使用が禁止されていた。

 現在、一般的には黒、柿色、萌黄色(黒、茶色、緑色)の三色縦じまの幕が使用される。
 江戸三座のうち、定式幕の由来となった中村座では、白、柿、黒三色の定式幕が使われていた。
 初代の勘三郎さんが、幕府から拝領した布が起源という。
 十八代目中村勘三郎さんの襲名披露公演でも、この定式幕が使用された。

 残りの二座はというと、
 江戸時代の森田座の流れをくむのが今の歌舞伎座で、下手から黒、柿、萌黄、
 市村座の様式を取り入れた国立劇場の、下手から黒、萌黄、柿、
 の順の定式幕となっている。

 「真夜中の弥次さん喜多さん」に出てくる芝居小屋は、市村座だ。
 中村座の定式幕の白は、後発の二座が遠慮して使用を控えたという。
 オリジナリティがきらりと光る話が、いまも伝わっている。